名古屋に観光地がないって本当?【名所紹介その2】
名古屋名所紹介〈その2〉
こんにちは、広小路キッチンマツヤです。
モノづくりの街として大きな発展を遂げた名古屋には観光地や観光名所が少ないと言われてきました。かく言う名古屋人が今でもそう思っています。かつては全国主要8都市の魅力度ランキングで最下位を、それも2年連続で獲得したこともあります。
▼「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた
https://www.fnn.jp/articles/-/5540
2018年度の「都市ブランドイメージ調査」ですが、これを最下位獲得の名古屋市が発表したことも当時は話題になりました。この自虐を当然のように受け入れている名古屋人でしたが……そこから数年を経た現在はどうなっているのでしょうか。
▼市区町村魅力度ランキング(地域ブランド調査2021)
https://news.tiiki.jp/articles/4698#
「地域ブランド調査2021」という、1000の市町村を調べた2021年のランキングで名古屋市は25位でした。1000の市町村で25位なら大健闘じゃないですか。ちなみに主要8都市では東京や大阪を抜いて6位になっています。まぁ、前回の調査(19位)から下がっているのが気にはなりますが、東京・大阪を抜いているなら名古屋人は大喜びでしょうw
実は、じんわりと観光人気が増しているんです!
頑張っているんです名古屋!!
そんな、名古屋人も気づいていない名古屋の魅力とは何でしょう。
「じゃらん」のニュース記事を引用しながら紹介して参りましょう。
▼実は名古屋には日本の「NO.1スポット」がいっぱいあるって本当!?
https://www.jalan.net/news/article/331181/
◆名古屋市科学館
大きな丸いドームが目を引く名古屋市科学館ですが、これは内径35mで世界最大級の大きさを誇るプラネタリウムです。実際、2011年の大規模リニューアル(建物完全建て替え)当初は世界最大のプラネタリウムとしてギネスブックに登録されました。謙虚に「最大級」と称していますが、要するに世界一の大きさということです。
ちなみに国内第2位(30m)は「愛媛県総合科学博物館」にあります。
プラネタリウムは大人気でして、これまでは開館時間(9:30)に当日の全ての回の観覧券を売り出していたため、開館早々からの争奪戦が繰り広げられていたようです。しかし、2022年4月より名古屋市電子申請サービスを活用した事前予約ができるようになりました。
科学館自体は1962年開館という歴史ある存在です(マツヤの創業と同年です!)。名古屋の小学生ならば誰もが一度は訪れたことのある場所ではないでしょうか。新しくなった今ではデートコースにも使えるスポットだと思いますよ。名古屋人からすると、新しい館内施設の所々に以前からの、それこそ子供の頃に体験した施設が混在していて懐かしさも感じられたりします。
改装前は最上階にちょっとした休憩所のようなスペースがあって、館内で販売されていたサンドイッチなどを食べたりして施設観覧の合間を過ごしたものです。
そして話は現在に戻りますが、プラネタリウムに頼らず様々な催し物を継続的に開催しているのも科学館の良いところ。催事に関するテレビCMも割と頻繁にされています。
ただ、裏を返せば、名古屋人なら誰もが子供の頃に訪れているため、もしかしたら「科学館=子供向け」といったイメージが残っていて、大人になると今更感が生じるのかもしれません。でも、新しい施設には見ているだけで面白いモノも多く、竜巻の発生をミニチュアサイズで実際に示してくれるのは「へぇ~、なるほど~」となります。
マツヤのすぐそばにある白川公園内にありまして、地下鉄の最寄り駅はマツヤと同じく「伏見」駅です。マツヤは8番出口ですが、名古屋市科学館は4番もしくは5番出口ですね。白川公園には名古屋市美術館(2023年4月14日まで改修工事のため休館)もありますからセットで訪れるのも良いですよ。
◆名古屋観光グルメにおすすめの書
まっぷる 名古屋 '23(昭文社)
名古屋旅を楽しむ観光ガイドブックの最新版。巻頭別冊付録は、2022年11月1日開業で話題の「ジブリパーク&周辺スポットガイド」で必携の一冊。
るるぶ 名古屋 '23(JTBパブリッシング)
「なごやめし」の名店から、最新の見どころ情報までバッチリ掲載!
電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅。
ことりっぷ 名古屋(旺文社)
「かわいい名古屋」、「おいしい名古屋」、「たのしい名古屋」の3テーマで名古屋をご紹介。
おとな旅プレミアム 名古屋 第3版(TAC出版)
歴史と文化を掘り下げ、本当に美味しいものに出会う。
上質を極める「おとな」向け旅行ガイド。
大人の名古屋 Vol.58(CCCメディアハウス)
創刊20周年スペシャル企画!
2022年の最新レストランで味わえる大人の名古屋限定!
名古屋の酒場(著:大竹敏之、星雲社)
名古屋の酒場ガイドの決定版!!
おじさんが一人で気兼ねなく呑める店を酒好きなフリーライター大竹敏之が厳選!全80軒すべてを新たに撮り下ろし。老舗酒場から立ち飲み、カルチャー酒場まで、常連になりたい名店が満載。
名古屋の喫茶店 完全版(著:大竹敏之、星雲社)
ナゴヤの喫茶文化はますます面白い。レトロな喫茶、自家焙煎から、最新店まで。老いも若きも魅了する名古屋喫茶を一冊に。一度は訪れたい厳選100軒を掲載。